-
月刊 歴史手帖(1987年12月/第15巻12号)
¥350
キズ:有、ヨゴレ:有、ヒヤケ:有、折れ:有、中身は美本 本文:52頁 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 考古学と地域研究 勅使河原 彰 巻頭随想 歴史と私 渡辺 慶一 神と「やしろ」⑫ 寛文事件始末―神宮伝奏と神人 森 瑞枝 続 古文書歴史散歩⑲ 追剝をした少年のこと 樋口 政則 全国市町村史刊行状況一覧 (1)北海道・東北地方 『歴史手帖』編集部編
-
月刊 歴史手帖(1993年10月/第21巻10号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:50頁 矢野一貞と福岡県浮羽郡田主丸町麦生発見の短甲 片岡 宏二 女性と順礼―地方順礼札所の成立— 木村 博 <美術史一隅>平安遷都千百年と京都の案内記 鈴木 圭吾 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 米原 正義 〈連載〉市町村史はいま① 自治体史誌の歩み 外村 耕平 〈連載〉コンピュータ歴史学のすすめ㉛ 効率的なデータベース(2) 中野 栄夫
-
月刊 歴史手帖(1993年10月/第21巻10号)
¥400
矢野一貞と福岡県浮羽郡田主丸町麦生発見の短甲 片岡宏ニ 女性と順礼―地方順礼札所の成立― 木村 博 〈美術史一隅〉平安遷都千百年と京都の案内記 鈴木圭吾 地方史雑誌文献目録 飯澤文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 米原正義 〈連載〉市町村史はいま① 自治体史誌の歩み 外村耕平 〈連載〉コンピュータ歴史学のすすめ㉛ 効率的なデータベース(2) 中尾栄夫
-
月刊 歴史手帖(1994年11月/第22巻11号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:無、中身は美本 本文:58頁 播磨國矢野庄の「赤米」と和市 渡邊 浩史 後北条領国における海村の負担 盛本 昌弘 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 小川 博 〈連載〉続・看板をよむ① 水茶屋・楊枝見世の看板 佐藤 要人
-
月刊 歴史手帖(1994年12月/第22巻12号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:64頁 小特集 中世都市と墓域
-
月刊 歴史手帖(1994年7月/第22巻7号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:無、中身は美本 本文:58頁 日本考古学1993年 戸沢 充則 長野県鷹山遺跡群発見の縄文時代黒曜石採掘址群―石器時代人と黒曜石との係わり— 安蒜 政雄 長野市和田東山古墳と信濃の古墳文化 小林 三郎 柳之御所跡遺跡の保存運動―東京からの記憶と感慨― 高島 緑雄 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 久野 健 〈連載〉名家の本貫⑤ 戦国の終焉とともに消えた四武田―四か国に広がった甲斐源氏の枝葉— 鈴木 一夫
-
月刊 歴史手帖(1995年4月/第23巻4号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:54頁 小特集 考古学の発見と新視点 「発見」と考古学 黒沢 浩 新・発見と考古学―1994年明治大学考古学ゼミナール聴講記(1)— 池原 尚治 薄井 耕一 大川 三吉 伊藤 英一 大山 清 岩宿時代の新視点―1994年明治大学考古学ゼミナール聴講記(2)— 細川 秀幸 桑野 昌 重松 玲子 小島 公明 阿部きよ子 受講者とともに成長する講座―公開講座を担当して― 相川 陽子 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 高島 緑雄 〈連載〉続・看板を読む⑥ 近世の旅と”講”看板 杉山 正司 〈連載〉市町村史のいま⑩ 市町村史刊行の現状(8)―九州地方(一)— 外村 耕平
-
月刊 歴史手帖(1995年5月/第23巻5号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:66頁 小特集 中世の城・館・まち 「まちづくりシンポジウム・歴史の扉を開く」について 井上 寛司 中世を活かしたまちづくり 石井 進 戦国期城下町としての益田 小島 道裕 城館に益田氏をさぐる 千田 嘉博 出土時・陶磁器から三宅御土居を考える 前川 要 建築史から見た七尾城と戦国期城下町益田 玉井 哲雄 中世石見益田氏の城・館と城下町—討論とまとめ— 井上 寛司 七尾城跡の発掘調査について 木原 光 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 宮家 準 〈連載〉続・看板をよむ⑦ かるたと賽の看板 佐藤 要人
-
月刊 歴史手帖(1995年6月/第23巻6号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:54頁 小特集 近世の琉球と情報 「華夷變態」と琉球口 上原 兼善 北京の琉球使節 紙谷 敦之 琉球ルートの海外情報―一九世紀後半の中国情勢をめぐって— 真栄平 房昭 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 所 理喜夫 〈連載〉続・看板を読む⑧ 筆師・筆屋の看板 古山 悟由 〈連載〉市町村史のいま⑪ 市町村史刊行の現状(9)―九州地方(ニ)・沖縄県地方— 外村 耕平
-
月刊 歴史手帖(1996年1月/第24巻1号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:少々、中身は美本 本文:50頁 韓非の思想理論の源 李 思行 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 渡辺 信夫 〈連載〉足元の中世―地域史をひろげる④ 系図―その批判的利用— 小林 一岳
-
月刊 歴史手帖(1996年5月/第24巻5号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:有、折れ:無、中身は美本 本文:52頁 博物館学での振興―博物館でフィールドワークする博物館学者— 友野 千鶴子 地方雑誌文献目録 飯澤 文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 永嶋暉臣 〈連載〉足元の中世―地域史をひろげる⑧ 地名―動態的地名学事始— 太田 浩司 〈連載〉続・コンピュータ歴史学のすすめ④ 高野山文書目録の分析(2) 中野 栄夫
-
月刊 歴史手帖(1995年2月/第23巻2号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:50頁 小特集:風土記と産業 『風土記』の稲作観 小倉慈司 『風土記』に見える漁業 三舟隆之 『風土記』に見る市と商い 荒井秀規 『風土記』に見える製鉄 武廣亮平 古代出雲の特産物 瀧音能之 地方史雑誌文献目録 飯澤文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 西垣晴次 〈連載〉続・看板を読む④ 薬種屋の看板 立部紀夫 〈連載〉市町村史はいま⑨ 市町村史刊行の現状(7)―四国地方― 外村耕平
-
月刊 歴史手帖(1995年4月/第23巻4号)
¥400
SOLD OUT
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:少々、中身は美本 本文:54頁 小特集:考古学の発見と新視点 「発見」と考古学 黒沢 浩 新・発見と考古学―1994年明治大学考古学ゼミナール聴講記(1)― 池原尚治 薄井耕一 大川三吉 伊藤英一 大山清 岩塾時代の新視点―1994年明治大学考古学ゼミナール聴講記(2)― 細川秀幸 桑野昌 重松玲子 小島公明 阿部きよ子 受講者とともに成長する講座―公開講座を担当して― 相川陽子 地方史雑誌文献目録 飯澤文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 高島緑雄 〈連載〉続・看板を読む⑥ 近世の旅と“講”看板 杉山正司 〈連載〉市町村史はいま⑩ 市町村史刊行の現状(8)―九州地方(一)― 外村耕平
-
月刊 歴史手帖(1995年6月/第23巻6号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:54頁 小特集 近世の琉球と情報 「華夷變態」と琉球口 上原兼善 北京の琉球使節 紙谷敦之 琉球ルートの海外情報―一九世紀後半の中国情勢をめぐって― 真栄平房昭 地方雑誌文献目録 飯澤文夫 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 所理喜夫 〈連載〉続・看板を読む⑧ 筆師・筆屋の看板 古山悟由 〈連載〉市町村史はいま⑪ 市町村史刊行の現状(9)―九州地方(ニ)・沖縄地方― 外村耕平
-
月刊 歴史手帖(1996年1月/第24巻1号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:50頁 韓非の思想理論の源 李思行 地方史雑誌文献目録 飯澤文夫 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 渡辺信夫 〈連載〉足元の中世-地域史を広げる④ 系図―その批判的利用― 小林一岳
-
月刊 歴史手帖(1996年3月/第24巻3号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:52頁 奈良・平安時代の冥券をめぐって 羽床正明 地方雑誌文献目録 飯澤文夫 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 脇田修 〈連載〉足もとの中世-地域史をひろげる⑥ 棟札―社の履歴書― 岩片寿広 〈連載〉続・コンピュータ歴史学のすすめ② 歴史学とデータベース 中尾栄夫
-
月刊 歴史手帖(1996年4月/第24巻4号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:50頁 小特集 古墳時代の新視点 考古学者の夢 黒沢 浩 古墳時代の新視―1995年明治大学考古学ゼミナール聴講記― 中島一郎 横尾邦子 浅岡秀夫 竹内一雄 鎌田洋子 高橋菊江 木上薫 若江幾哉 阿部きよ子 都宮一充 地方雑誌文献目録 飯澤文夫 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 戸沢充則 〈連載〉足もとの中世-地域史をひろげる⑦ 六字名号―時宗における授与と伝持― 植野英夫 〈連載〉続・コンピュータ歴史学のすすめ③ 高野山文書目録の分析(1) 中尾栄夫
-
月刊 歴史手帖(1996年7月/第24巻7号)
¥400
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:無、中身は美本 本文:48頁 「博物館学」とはいったい何だ?―6月号掲載の「謝罪文」によせて― 黒尾和久 地方史雑誌文献目録 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随想 歴史と私 原秀三郎 〈連載〉足元の中世-地域史を広げる⑩ 銭貨―考古・文献・絵画資料から見た緡銭の表現― 渡 政和 〈連載〉続・コンピュータ歴史学の勧め⑥ 高野山文書目録の分析(4) 中尾栄夫
-
月刊 歴史手帖(1995年3月/第23巻3号)
¥400
SOLD OUT
キズ:少々、ヨゴレ:少々、ヒヤケ:少々、折れ:少々、中身は美本 本文:50頁 金毘羅信仰の成立に関する一考察 羽床正明 地方史雑誌文献目録 飯澤文夫編 地方史出版目録 全国催しもの情報 巻頭随態 歴史と私 高嶌正人 〈連載〉続・看板を読む⑤ 海苔商の看板 平澤勘蔵