1/1

歴史地理学 第39巻第4号(通巻第185号)

¥600 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

キズ:少々、ヨゴレ:少々、シミ:少々、ヒヤケ:無、折れ:無、中身は美本
本文:55頁

■論説
明示・大正期の山形県における商品流通の変化  葛西 大和
■研究ノート
新聞記事にみる盛り場の歴史的変容―第2次世界大戦後の鹿児島市天文館地区を事例に—  前屋敷 史子
■文献紹介
ディルケ世界地図帳 四訂版  小田 匡保
■第40回(平成9年度)大会報告
戦国期から近世期の「堀の内」に関する基礎的研究―栃木県鹿沼市を中心として—  伊藤 寿和
グスクの配置システムに関する若干の検討  戸祭 由美夫・出田 和久・野間 晴雄・山近 久美子・佐野 静代
石垣文化と集落景観―石組・石工・石神—  佐々木 卓也
明治・大正期、長野県佐久盆地における銀行立地の特色―地方銀行設立者の投資活動と関連して—  川﨑 俊郎
売薬生産からみた村落地域の特色―明治・大正期を中心として—  小口 千明
明治初期、社会階層の地域的傾向  黒崎 千晴
牛痘接種法導入期の武蔵国多摩郡中藤村における疱瘡による子供の死亡  川口 洋
明治初期の滋賀県民のコメの消費量  有薗 正一郎
九州地方に残存する自然林と山岳信仰の相関  長野 覺
日記史料にみる社寺参詣と信仰圏  岩鼻 通明
河内「古市大溝」の機能と年代  原 秀禎
佐賀平野の歴史地名地図の作成  服部 英雄
絵図・地籍図にみる窪畑の立地と変容―カルスト台地の歴史的景観—  喜多 朝子
北海道大学付属図書館所蔵「朝鮮古地図」の記載内容について  河村 克典
徳島藩の分間絵図と『図解 南阿測地法』  平井 松午・藤田 裕嗣・根津 寿夫
近江における「北三郡鍛冶仲間」の集団構造とその地域的展開―「定住型」鍛冶集団の一事例—  河島 一仁
近世末期相模国高座郡相原村における施肥様態  古田 悦造

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥600 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品